なんか言ってる意味がよくわかりません。
再度聞いてみたいと思います。
何回聞いてもわからない場合は
確認したほうがいいかなぁ・・
動画についていたコメントはこちらです
2014/11/10 に公開
多文化共生といいながら、こんなことが許されるのでしょうか?
平成26年11月9日に気仙沼市役所で開催された
「多文化共生シンポジウム」で
公益財-団法人宮城県国際課協会
事務局次長兼企画事業課長の大村昌枝氏の発言を抜粋しました。
外国人は教員免許がいらなくて、
日本人は免許が必要なのはおかしくないですか?
決してどうでもいい事情ではありませんよ!大村さん!!
公益財団法人宮城県国際化協会
http://mia-miyagi.jp/grant.html
シンポジウムIN気仙沼 チラシPDF
定住外国人の社会参画について 〜就労支援を考える〜
平成26年11月9日
●13:05〜13:25 現状報告
「宮城県の多文化共生の現状について」
(公財)宮城県国際化協会事務局次長兼企画事業課長
大村昌枝 氏
●13:25〜14:05 基調講演
「定住外国人が活躍できる地域づくり」
特定非営利活動法人宮城ミャンマー友好協会理事
スーザ・ミョータン 氏
●14:10〜15:25 パネルディスカッション
「みんなでつくる多文化共生社会 〜求められる就労支援とは〜」
■コーディネーター
(公財)宮城県国際化協会事務局次長兼企画事業課長
大村昌枝 氏
■コメンテーター
特定非営利活動法人宮城ミャンマー友好協会理事
スーザ・ミョータン 氏
■パネリスト
主任介護支援専門員・介護福祉士 加藤千惠美 氏
クチナシ製作所社長 工藤健二氏
春圃苑デイサービスセンター介護職 紺野クリスティーナ 氏
気仙沼市教育委員会非常勤講師 佐藤ジャスミン 氏
飲食店従業員 タランガ・ヘラト 氏
●15:30 閉会
■主 催宮城県/宮城県人権啓発活動ネットワーク協議会
■共 催気仙沼市/(公財)宮城県国際化協会/気仙沼市国際交流協会